適正な損害賠償金を得るための徹底サポート。
法律相談無料・着手金無料・成功報酬制

葬儀費用、仏壇・墓牌の購入費用

交通事故 葬儀費用、仏壇・墓牌の購入費用

死亡事故の際は実務上、火葬・埋葬費用、読経・法名料、御布施・供物料、葬儀業者の費用、花代、弔問客に提供する食事代、遺族自身の葬儀参列のための交通費、49日忌までの法要費等は、現実に支出した金額のうち、130万円~170万円の範囲で賠償が認められています。なお、遺体搬送費用はこれとは別に実費が認められています。

一方、死亡した方の遺族以外の関係者の葬儀参列のための交通費、香典返し、引出物代、49日忌を超える法要費等の賠償請求は認められていません。 仏壇・墓碑の購入費用については、葬儀費用とは別に賠償を認めた裁判例と、葬儀費用に含まれるとして別個に認めない裁判例とがあります。もっとも、葬儀費用とは別に賠償が認められる死亡事故のケースでも、支出した全額は認められず、社会通念上相当と認められる金額に限られます。

逸失利益

交通死亡事故の逸失利益

死亡事故の際の逸失利益は、後遺症の逸失利益と同じく、交通事故に遭わなければ本来得られるはずだった収入であり、死亡事故によって失われた収入です。例えば、年収700万円の人が交通事故で死亡しなければあと10年は働けるはずだったケースでは、7,000万円の損失となります。しかし、ここから2つのものが差し引かれます。一つは金利です。実際には10年間にわたって毎月その収入が支払われる訳ではなく、一括して支払を受けるため、前もって受け取る分に対する利息分(年5%とされています)が控除されます。

もう一つは生存時に発生する生活費です。被害者が死亡事故で亡くなったことで本来生存していればかかっていた生活費が発生しなくなるのでこれが控除されます。生活費控除率は、一般的には死亡事故の被害者が一家の支柱で、被扶養者が一名のときは40%、二名以上のときは30%、女子は30%、扶養のいない男子は50%という大まかな目安がありますが、常にその数字によるわけではありません。例えば、年金は生活費に費消される可能性が高いとの理由で、一般の死亡事故例よりも高い割合で生活費控除がなされる場合が多くあります。 このように、交通事故死の損害賠償請求額は以下の計算式で算出されることになります。

(亡くなった方の基礎年収)×(1-生活費控除率)×(就労可能年数に対応するライプニッツ係数)

死亡事故の逸失利益の計算は、後遺症が生じたときの逸失利益の計算方法と同様の考え方を基礎としています。

死亡慰謝料

交通事故 死亡慰謝料

死亡慰謝料は、交通事故に遭って死亡することになってしまった被害者、近親者の精神的苦痛に対する賠償です。死亡慰謝料は、おおむね2000万円から3000万円の範囲で認められることが多く、死亡した方が一家の支柱である場合には2800万円、母親、配偶者である場合には2400万円、その他の場合には2000万円~2200万円というのが一応の目安とされています。

当法律事務所ではこの目安をベースに、加害者の飲酒運転、危険な運転、事故後の態度等、死亡事故の結果生じた精神的苦痛をきちんと保険会社や裁判所に伝えることで、適正な慰謝料額の請求をお手伝いします。

死亡事故の損害賠償に関する法律相談

交通死亡事故の損害賠償に関する法律相談

1案件1時間まで初回の法律相談は無料です。トラブルが心配な方、お悩みの方は、安心してご相談いただけます。まずはご相談に来ていただくことが解決の第一歩です。ご相談の上、事案に応じて明朗、適切な弁護士費用をお見積りいたします。なお、事案やご相談内容によっては、有料の法律相談とさせていただく場合がございます。詳しくは下記「ご相談料について」をご覧になった上、お問い合わせ時にご確認ください。また、併せて下記「ご相談の流れ」もご覧ください。
※なお、ご相談者の事情や心情を正しく理解・把握し、適切な回答やアドバイスをさせていただくため、お電話でのご相談は承っておりません。

交通事故に関する弁護士・法律相談

虎ノ門法律経済事務所の死亡事故の損害賠償のページへようこそ。
弁護士相談・法律相談を専門とする虎ノ門法律経済事務所では、死亡事故の損害賠償の事例も豊富であり、お客様それぞれのお悩み・トラブル内容に沿った弁護士をご紹介することで、トラブル解決の最後までスムーズに進めることを目指しております。
死亡事故の損害賠償の対応だけではなく、他の様々な相談内容にも対応しておりますので、ぜひお気軽にご連絡・ご相談ください。

交通事故の弁護士・法律相談TOPに戻る

ご相談予約専用 - お電話やメールでの相談は承っておりません