ワンストップ・トータルサービスを提供できる体制を調えています。
税務や登記等の法的手続きを含む複雑な紛争もご相談可能です。

松村 武志

Takeshi Matsumura

所属 東京弁護士会
出身 神奈川県横浜市
趣味 スポーツ全般(東京法曹テニス・横浜法曹テニス所属)
学歴 筑波大学付属駒場中高等学校卒業
東京大学農学部林産学科(木質構造)卒業
中央大学法科大学院修了

メッセージ

私は、理系出身の素養を活かし、当法律事務所の得意分野である不動産・遺産相続問題に加え、医療機関における紛争、建築紛争など、専門性を活かしつつも幅広い業務を取り扱っております。
また、医療の問題と密接不可分な高齢者問題にも積極的取り組み、高齢者施設の方対象に介護事故に関するセミナーなどを取り行っております。
弁護士事務所というと、まだまだ敷居が高いかもしれませんが、お気軽にご相談ください。必ずやお力になれると思います。

取扱業務分野

不動産

企業法務(※)

医療法務・医療過誤

遺産相続

再開発事業(補償交渉)

介護事故

※ 主に労務管理・独禁法・知的財産

経歴

東京三弁護士会医療関係事件検討協議会委員
同カンファレンス鑑定検証小委員会委員長(令和3年度~)
東京弁護士会住宅紛争審査会紛争処理委員(令和3年9月~)
東京弁護士会医療過誤法部会部長(令和3年度・令和4年度)
世田谷区行政不服審査会審査委員(令和5年1月~)
東京弁護士会住宅紛争審査会運営委員副委員長(令和5年4月~)
東京三会住宅紛争審査会連絡会議(令和5年4月~)
木質構造研究会(東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料学専攻木質材料学研究室内)会員
特定非営利活動法人日本環境斎苑協会研究倫理委員会委員(令和2年度)
中央大学法科大学院実務講師
中央大学文学部人文社会学科心理学専攻兼任講師(非常勤講師)(関係行政論)(令和5年度~)
中央大学法科大学院修了生部会共同部会長(平成29年度)
一般社団法人信田福祉財団評議員

書籍・論文・メディア掲載

2016年11月 ヘルスケア&ファイナンス11月号
「持続的医療経営:医療機関におけるインターネット戦略」
2018年1月 ChuoOnline「人-かお」(中央大学)
理系研究者から法科大学院入学、そして弁護士へ
高齢者の権利擁護―制度と契約の実務―」(加除式)(第一法規)

2018年6月・11月 全面見直し・追録執筆
第1編第2章
2 居宅介護支援における契約
3 居宅サービスにおける契約
4 施設サービスにおける契約

2019年3月 追録執筆(新章執筆)
第1編第2章
5 地域密着型サービスにおける契約

2021年5月 追録執筆
第1編第2章
2 居宅介護支援における契約
3 居宅サービスにおける契約
4 施設サービスにおける契約
5 地域密着型サービスにおける契約
診断と治療「医療裁判の現場から」連載

2018年11月[第106巻・第11号]
「心房細動カテーテルアブレーション実施前検査における左心耳内血栓の画像所見をめぐって」

2019年9月[第107巻・第9号]
「肝多発腫瘍切除手術後に発症した横隔膜ヘルニア・絞扼性イレウスの鑑別診断のための検査義務をめぐって」

2020年9月[第108巻・第9号]
「肺炎及び膿胸の患者に対する胸腔ドレナージをめぐって」

2021年9月[第109巻・第9号]
「往診患者の呼吸不全と搬送義務をめぐって」

2022年9月[第110巻・第9号]
「併用禁忌とされる薬剤の処方をめぐって」
2019年10月 貸ビル・店舗・商業施設等 判例ハンドブック(青林書院)
編者委員(第2章管理・運営担当)
執筆(第2章第1節建物・設備の瑕疵(2)設備他)
2020年2月 相続の限定承認―法務・税務・登記(新日本法規)
執筆(第1章限定承認をめぐる法務 3 限定承認の手続き (2)財産分離と財産管理)
2022年7月 令和3年民法・不動産登記法改正対応 所有者不明土地と空き家・空地をめぐる法律問題」(新日本法規)令和4年7月発行 執筆

【Q&A編】
第1章Q3令和3年改正民法②共有関係
第2章Q12所有者の確定方法①民事上の合意
  Q13所有者の確定方法②時効取得

【ケース編】
第1章ケース4「寺や墓を処分したいときは」
  ケース5「一部の共有者で管理・処分したいときは」
  ケース6「共有持分を放棄,譲渡,取得したいときは」
木質構造研究会設立40周年記念誌JTE150号記念原稿
「研究会の思い出~ダイバーシティとしての木質構造研究会~」
2021年3月 リクルートSUUMO「不動産の個人売買はお得?」取材協力・監修
2021年10月18日 大和ライフネクスト会報誌「CLASS PLUS vol.4(2021年秋号)」
「お金、家でモメないために知っておきたい相続の基本」取材協力・監修
2022年1月11日 大和ライフネクスト会報誌「CLASS PLUS vol.5(2022年冬号)」
「相続でモメないために 知っておきたい 遺言書のこと」取材協力・監修
2022年3月 東京弁護士会LIBRA
「法律研究部の全容に迫る ~16研究部活動紹介~ 医療過誤法部」
「月間医療経営士」(日本医療企画)2022年8月号取材協力・監修
「教えて!医療経営士の育て方」
「クリニックばんぶう」(株式会社日本医療企画)
2023年3月号取材協力・監修
「トラブルから自院を守る クリニックセキュリティー110番」
第3回「医療機関の法的トラブル」
2022年7月 令和3年民法・不動産登記法改正対応 所有者不明土地と空き家・空き地をめぐる法律相談」(新日本法規)
2023年5月(7月発行) 高齢者の権利擁護―制度と契約の実務―」(加除式)(第一法規)

2023年5月(7月発行) 追録執筆
第3章 高齢者をめぐるその他の契約
6 「法人等による寄附の不当な勧誘の防止等に関する法律」による法的規制
2023年9月4日 「週刊東洋経済2023年9月9日特大号第7133号」ー活躍する理系弁護士ー(東洋経済新報社)
宇宙研究やエンジニア、バリバリ理系が弁護士に」(東洋経済オンライン)

講演・セミナー等

2015年11月1日第4回「全国医療経営士実践研究大会」金沢大会演題発表
「持続的医療経営のための法的リスクマネージメント」
2015年11月13日ニチイケアセンター大谷
「介護事故事例から学ぶリスクマネージメント」
2015年11月27日公益社団法人長寿社会文化協会主催 港区ケアマネージャー研修
「介護事例やクレームへの対応~裁判例から学ぶリスクマネージメント」
2016年2月9日・10日公益社団法人長寿社会文化協会主催
江東区総合事業研修「訪問・通所サービス事業者の不正防止」
謝罪対応ワークショップ「介護事故のクレーム対応を学ぶ」
2016年2月・3月木下の介護社内研修
「介護事故事例から学ぶリスクマネージメント」
2016年3月24日つづき療養センター
「介護事故事例から学ぶリスクマネージメント」
2016年4月22日ニチイケアセンター堀崎
「訪問・通所サービス事業者の不正防止」
2016年6月16日イオン葛西店終活フェア 特別セミナー
「弁護士が伝える家庭のトラブル110番」
2016年6月22日高齢者総合相談センター新小岩 ケアマネジメント支援事業リスクマネージメント研修会
「介護事例やクレームへの対応~裁判例から学ぶリスクマネージメント」
2016年6月25日虎ノ門法経セミナー
「介護事例やクレームへの対応~裁判例から学ぶリスクマネージメント」
2016年7月1日イオンマリンピア店終活フェア 特別セミナー
「弁護士が伝える家庭のトラブル110番」
2016年11月19日虎ノ門法経セミナー
「医療過誤と医師及び医療法人役員の責任」
2016年7月28日イオン東久留米終活フェア 特別セミナー
「介護事例やクレームへの対応~裁判例から学ぶリスクマネージメント」
2016年11月16日ニチイケアセンター内野本郷 特別セミナー
『医療過誤と医師及び医療法人役員の責任』
2016年11月19日第30回法経セミナー
特別セミナー「認知症に向き合う~今介護関係者が知っておきたい~後見制度の要点」
2017年6月22日SOMPOグループ研修会@SOMPOケア元住吉特別セミナー
2017年8月29日SOMPOグループ研修会@SOMPOケア溝の口特別セミナー
人生100年セミナー「紛争事例から学ぶ生前贈与・相続・後見制度の要点」
2017年9月30日シニア総合サポートセンター 人生100年セミナー
2019年7月9日・30日ダイヤモンドライフ若葉台特別セミナー
「相続と遺言~弁護士が語る人生100年時代に備えて今知っておくべきこと~」
2019年8月28日ダイヤモンドライフ若葉台特別セミナー
「民法改正に伴う相続と遺言~弁護士が語る人生100年時代に備えて今知っておくべきこと~」
2019年10月17日・11月13日ダイヤモンドライフ若葉台特別セミナー
「定年後の住まいを考えるセミナー~弁護士が語る人生100年時代に備えて今知っておくべきこと~ 問答形式で楽しく学ぶシニア向け分譲マンションと老人ホームの違い」
2023年1月18日東京弁護士会医療過誤法部会1月研究会発表担当
2023年2月9日東京弁護士会住宅紛争審査会運営委員会内研修発表担当
2023年7月20日東京弁護士会住宅紛争審査会運営委員会内研修発表担当
発表テーマ:
「中古売買された居住用賃貸物件(一棟) の消防設備の不具合について、
改正前民法の瑕疵該当性と瑕疵担保免責特約の効力が問題となった事案」

その他

■他資格
医療経営士2級

ご予約はお電話でもメールでもお受けしております。