ワンストップ・トータルサービスを提供できる体制を調えています。
税務や登記等の法的手続きを含む複雑な紛争もご相談可能です。
税務や登記等の法的手続きを含む複雑な紛争もご相談可能です。
片木 淳
Jun Katagi
所属 | 東京弁護士会 |
出身 | 大阪府泉南市 |
趣味 | 月1ゴルフ |
学歴 | 私立灘高校(兵庫県) 東京大学法学部II類(公法)卒業 |
メッセージ
取扱業務分野
地方自治に関する争訟一般
選挙に関する争訟一般
国家賠償、住民訴訟等
情報公開、個人情報保護等
その他各種相談
経歴
1971年7月 | 京都府地方課-財政課(法令審査委員会幹事) |
1973年9月 | 自治省公務員第一課(地方公務員法) |
1974年4月 | 〃 市町村税課(地方税法) |
1976年4月 | 鹿児島県企画部参事(地域開発諸法) |
1977年8月 | 〃 観光物産課長(旅行業法等) |
1979年5月 | 〃 財政課長(予算、地方財政法) |
1981年4月 | 自治省行政課課長補佐(臨時行政調査会調査員、地方自治法) |
1983年4月 | 大阪市経済局参事(JETRO独デュッセルドルフ・センター) |
1986年7月 | 自治省企画室(各省庁との法令協議) |
1987年4月 | 高知県保健環境部長(医師法、公害関係諸法、食品衛生法等) |
1989年4月 | 〃 総務部長(人事、予算、法令審査等) |
1991年4月 | 自治省広報室長(マスコミ対応) |
1992年8月 | 北海道総務部長(人事、予算、法令審査等) |
1994年7月 | 自治省公営企業第一課長(地方公営企業法等) |
1995年6月 | 大阪府総務部長(人事、予算、法令審査等) |
1998年7月 | 自治省官房審議官(地方自治法、地方分権一括法等) |
1999年1月 | 〃 選挙部長(公職選挙法、政治資金規正法等) |
2001年1月 | 総務省消防庁次長(消防法、危険物規制法、災害対策法等) |
2001年7月 | 公営企業金融公庫(現地方公共団体金融機構)理事 |
2003年4月 | 早稲田大学 公共経営研究科(現公共経営大学院)教授として、地方自治と選挙制度を講じて現在に至る。 |
2005年4月 | 早稲田大学メディア文化研究所長 |
2012年11月 | 地方公務員災害補償基金 情報公開・個人情報保護審査会委員 |
2013年10月 | 新宿区・空き家等適正管理審査会会長 |
2015年11月 | 選挙市民審議会共同代表 |
2017年3月 | 弁護士登録 |
2017年6月 | 弁護士法人TLEO虎ノ門法律経済事務所入所 |
書籍・論文・メディア掲載
2004年~現在 | 『地方行政キーワード -地方行財政改革の論点-』(ぎょうせい、年2回追録) |
2005年 | 「自治体政策と国・地方の関係」、北川・縣『政策研究のメソドロジー―戦略と実践―』(法律文化社) |
2008年 | 『地域づくり新戦略 自治体格差時代を生き抜く』(一藝社、共著) |
2009年 | 『公職選挙法の廃止―さあはじめよう市民の選挙運動』(生活社、共著) |
2012年 | 『Kommunale Gebietsreform und Dezentralisierung(自治体区域改革と地方分権)』(独語、ポツダム大学出版部) |
2012年 | 『日独比較研究 市町村合併 平成の大合併はなぜ進展したか?』(早稲田大学学術叢書) |
2012年 | 『自治体経営学入門』(一藝社、共著) |
2014年 | 「ネット社会におけるメディアと民主主義『ネット集合知』の活用と討論(「argument」)」『メディアの将来像を探る』(一藝社、早稲田大学メディア文化研究所) |
2016年 | 『ドイツの自治体議員と市民近接性: 名誉職議員制度に関する5つのテーゼ』(Kindle版) |
2023年 | 『辺野古訴訟 露呈した最高裁論理の破綻:『固有の資格』と『知事の裁量権』』(Kindle版) |
2023年9月 | 『辺野古工事めぐる裁判 沖縄県の敗訴確定 最高裁が上告退ける』(NHKニュース) |
講演・セミナー等
2016年6月7日 | 稲門市長会「地方創生と市民自治」 |
2016年8月3日 | 早稲田大学マニフェスト研究所 地方議員研修会「東京都知事選と都議会議員」 |
2017年1月19日 | 市町村アカデミー「人口減少と議会」 |
2017年2月10日 | 公職選挙法を考えるつどい「選挙運動規制の撤廃」 |
2017年4月12日 | 参政権保障連絡会「選挙運動規制」 |