ワンストップ・トータルサービスを提供できる体制を調えています。
税務や登記等の法的手続きを含む複雑な紛争もご相談可能です。
税務や登記等の法的手続きを含む複雑な紛争もご相談可能です。
佐藤 光子
Mitsuko Sato

所属 | 東京弁護士会 |
出身 | 北海道 |
趣味 | ヨガ |
学歴 | 北海道大学法学部卒業 米国ボストン大学ロースクール修士課程(LL.M)卒業 米国イリノイ大学ロースクール客員研究員 |
メッセージ
取扱業務分野
医療法務・医療過誤
食品関連法務(※1)
学校法務
環境法務(※2)
スポーツ法務
※1 食品表示、食品衛生、食品安全、トラブル対応など
※2 エネルギー、食品安全、化学物質を含む環境問題に関する法務
経歴
2002年・2003年 | 北海道庁特別労働相談員 |
2003年~現在 | 日本弁護士連合会「公害対策環境保全委員会委員(食品安全・化学物質部会、温暖化プロジェクトチーム)」 |
2007年・2008年 | 日本弁護士連合会「代議員」 |
2008年 | 東京弁護士会「常議員」 |
2008年 | 財団法人東京弁護士会育英財団評議員 |
2010年 | 米国イリノイ大学ロースクール客員研究員(1年間) |
2014年~現在 | 東京弁護士会「公害環境特別委員会委員」 |
2015年~現在 | 東京弁護士会「女性社外役員」候補者名簿登録 |
2015年~現在 | NPO法人「遺言・相続リーガルネットワーク」協力弁護士 |
2016年~現在 | 東京弁護士会「中小企業法律支援センター委員」 |
2016年~現在 | 東京弁護士会「骨髄提供同意立会弁護士」 |
2016年4月~現在 | 東京家庭裁判所家事調停委員 |
2017年6月 | 日本弁護士連合会「民事司法改革総合推進本部委員」 |
2017年4月~2018年4月 | 東京家事調停協会理事 |
2019年4月~ | 港区学校法律相談員 |
2017、2018年 | 公益財団法人日本容器包装リサイクル協会外部監査人 |
2020年4月~現在 | 東京都港区行政不服審査審理担当員 |
書籍・論文・メディア掲載
2002年12月27日 | 週刊朝日「勝てる弁護士180人」 |
2008年2月 |
ドクターズマガジン医療過誤判例解説(メディカル・プリンシパル社)60号 「カテーテルによる血管損傷の手技ミス」 |
2009年6月 | 寺院実務誌 寺門興隆「ペットと一緒の墓地経営成功度」 |
2009年10月3日 | 日経新聞「弁護士さん相談です!」 |
2010年3月20日 | 日経新聞「弁護士さん相談です!」 |
2013年11月・12月 |
「アメリカ再生可能エネルギーの現場から」 (環境と正義 2013年11月号・12月号) |
2015年1月 |
ドクターズマガジン医療過誤判例解説(メディカル・プリンシパル社)142号 「抗精神薬投与に関する注意義務」 |
2015年7月 |
ドクターズマガジン医療過誤判例解説(メディカル・プリンシパル社)148号 「がん患者に新免疫療法を行う際の説明義務」 |
2016年5月 | 月刊医療経営士 |
2016年10月 |
ドクターズマガジン医療過誤判例解説(メディカル・プリンシパル社)163号 「くも膜下出血の術後患者の食事介助に際しての注意義務」 |
『問答式 借地・借家の実務』(新日本法規出版)共著 | |
『破産実務マニュアル』(ぎょうせい)共著 | |
『離婚・離縁事件実務マニュアル』(ぎょうせい)共著 | |
Sapporo Wing No.84「暴力の加害者とならないために」(札幌市女性センター) | |
『わかりやすい獣医師・動物病院の法律相談』 (新日本法規出版)共著 | |
Lexis判例速報NO15「医療過誤訴訟高裁判決分析」(Lexis Nexis) | |
2017年3月22日 | ORICON NEWS「下請け業者への不当減額」 |
フジテレビ ドラマ 「ナニワ金融道」監修 | |
2017年10月 |
ドクターズマガジン医療過誤判例解説(メディカル・プリンシパル社)175号 「患者の疾患が医師の専門外である場合に、専門の医療機関を紹介する義務」 |
2017年11月 | Yahoo ニュース、ORICON NEWS等「食品偽装の法的問題」 |
2017年12月23日 | 朝日新聞朝刊 東京版にコメント掲載 |
2018年3月 | YAhooニュース等 消費期限切れ食品と食中毒 |
2018年5月3日 | 読売新聞朝刊 社会面にコメント掲載 |
2018年5月 |
ドクターズマガジン医療過誤判例解説(メディカル・プリンシパル社)223号 「常位胎盤早期剥離、産科DICを発症して死亡した事案について、過失及び因果関係を認めた事例」 |
2019年5月 |
ドクターズマガジン医療過誤判例解説(メディカル・プリンシパル社)235号 「医療機関側の過失が認められた場合に問題となる死傷との因果関係等の検討」 |
2019年11月 | TBS・「Nスタ」でコメント |
2019年11月 | TBS・「まるっと!サタデー」番組協力 |
2019年12月 | フジテレビ・「めざましテレビ」でコメント(サクラエビの産地偽装問題) |
2020年2月 | Q&A中小企業法律支援ハンドブックー創業期から成長期、成熟・衰退期までの法務(創耕社)共著 |
2020年6月 |
ドクターズマガジン 2020年6月号 医療過誤判例集vol.207 「クローン病の回腸結腸吻合部切除術における出血性ショックによる脳障害について、術後管理の注意義務違反を認めた判例」 |
2020年7月 | Yahooニュース等 「食品衛生責任者がいなくて営業を続けて問題ないか」 |
2020年9月 | 動物愛護法入門第2版(民事法研究会)分担執筆 |
2020年12月 | NHK「あさイチ」特集監修 |
講演・セミナー等
2017年2月 | 東京弁護士会研修講師 「食品業会における弁護士の関わり 1.食品コンプライアンスの現状 2.食品業会における法規制」 |
藤女子大学非常勤講師「女性学」講義 | |
職業能力開発総合大学校「環境法規」講義 | |
酪農学園大学「獣医倫理と動物福祉・獣学総合」講義 | |
その他、行政関係NPOなどで講演 | |
2018年2月 | 情報機構主催セミナー 「機能性表示食品における表示・広告の実務最前線 ~トラブル回避のために知っておくべきこと~」 |
2018年2月 | 日本政策金融公庫・東京三弁護士会共催セミナー「社長必見!インターネット広告の落とし穴」ワークショップ担当 |
2018年3月 | 東京東信用金庫主催セミナー「債権回収の実際と弁護士活用のポイント」 |
2018年8月 | 情報機構主催セミナー 「機能性表示食品における表示・広告の実務最前線 ~トラブル回避のために知っておくべきこと~」 |
2018年9月 | 女性経営者のための法律セミナー「知っておくべき広告規制」 |
2020年8月 | 一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会主催『食品寄贈に関する寄贈者の責任と食品廃棄を回避する活動におけるコンプライアンスについて』 |
2020年10月 | この表現はOK?NG?どこまで表現していいのかを判断する! 機能性表示食品における表示・広告の実務最前線 ~トラブル回避のために知っておくべきこと~ <Zoomによるオンラインセミナー> 開催日時:2020年10月7日(水)12:30-16:30 詳細はこちら>> |
2020年11月 | 東京商工会議所女性会/交流・観光委員会「専門家解説」 新型コロナウイルス感染症関連の労務問題 |
その他
■他資格
・宅地建物取引士試験合格
・医療経営士3級
・中級食品表示診断士
■弁護士会関係
・会社法研究部
・食品安全関係法研究部
・医療過誤法研究部
・インターネット法律研究部
■所属団体等
・東京商工会議所